【試食付き講演会】京都の年中行事と食文化~ハレの日のごちそう~
<申込受付期間>2017年7月25日(火)8:30~8月8日(火)17:00
長い歴史の中で育まれてきた京の食文化。今回はお祝い事やお祝い事やお祭りのときに食される「ハレの日の食事」にスポットを当て、京都ではどのような食事が提供されてきたのかをお話しいただくとともに、鯖ずしやばらずしなど、京都で発展した「すし」の文化についてもご紹介いただきます!
講師

料理研究家(杉本家10代目) 杉本節子氏
京都生まれ。 短大卒業後、調理学校に進み、卒業後はフランス料理研究家に師事。 その後フランス料理専門情報誌、フリーライター、食品メーカーのメニュー開発等に携わる。 生家の京町家杉本家住宅(重要文化財)を維持伝承する、公益法人奈良屋記念杉本家保存会の常務理事兼事務局長として運営に携わる傍ら、料理研究家として精力的に活動を行っている。 平成21年、女性の先駆的活躍を顕彰する「京都府あけぼの賞」を受賞。 「きょうと食いく先生」(京都府認定)
メニュー | 未定 ※決定次第更新致します。
|
---|---|
実施日時 | 2017年9月17日(日) |
時間 | 14:00~16:00 |
講師 | 料理研究家(杉本家10代目) 杉本節子氏 |
対象 | 中学生以上 |
参加費 | 500円 |
申込み締切 | 定員60名 ※応募者多数の場合、お申込みいただいた方の中から抽選をさせていただきます。
【申込受付期間】2017年7月25日(火)8:30~8月8日(火)17:00 【抽選結果発表】お申込後、8月18日(金)までに 必ずあじわい館より抽選結果(参加確定もしくはキャンセル待ち)をご連絡いたします。 ※連絡がない場合、受付が正常に行われていない恐れがございますので、 必ずあじわい館までお問い合わせください。 ※申込締切時点で定員に達していない場合は、随時先着順でのお申込を受付けます。
|
備考 | ※実習はございませんので、予めご了承ください。 |