あじわい館開催の健康セミナーや料理教室でもおなじみ。管理栄養士として、生活習慣病予防などの講演や食育活動、カウンセリングを行うかたわら、野菜ソムリエプロ、シーフードマイスターとしてもご活躍中です。 旬の魚や京野菜にまつわる食文化のお話、栄養のことや食生活改善、京都ならではの食材の魅力と美味しい料理について、教えていただけます。
こんなお話が聞けます!
- 京都の食材を活かした美味しい季節料理
- 旬の魚や京の魚食文化について
- 京の伝統野菜の特徴や来歴
- 生活習慣病予防と食生活 ほか
京都市に生まれ育ち、京都の食文化や産業を主なテーマにライターとして活動。きき酒師・日本酒学講師・野菜ソムリエプロ・日本茶アドバイザー・調味料ソムリエ・京都検定2級等の資格を持ち、食と酒のセミナーや料理教室の講師、レシピ開発・商品企画、食のエッセイ連載等にも携わるなど、その活動はマルチです!
こんなお話が聞けます!
- 京都の日本酒・その歴史について
- 京都の食文化について
- 京の伝統野菜の特徴や来歴
- 料理や調味料について
- お茶についてのお話や体験講座の実施 ほか
宝酒造KK中央研究所勤務時では、研究員として酒類、食品調味類等の食味パネラーを経験。京都府農林水産部では食の安心安全プロジェクトの総括として、食育推進事業や食の安全推進、食の専門技術員。農業改良普及センター所長時は、京野菜の推進、宇治茶の推進、食品加工、郷土食各コンクール審査員、京の食文化の掘り起こしを実践。さらに管理栄養士、中学、高校家庭科教員免許の資格を活かし、健康的な食育活動の普及に積極的に取り組んでおられます。
こんなお話が聞けます!
- 京都府下の郷土料理について
- 京都の食文化について
- 京の伝統野菜の特徴や来歴 ほか
京の食文化ミュージアム・あじわい館の平成25年開館当初より、常駐スタッフとして9年間従事。京都の食文化全般に精通、おばんざい、京料理等の料理関係の知識が豊富です。 だしについての知識も深く、だしの飲み比べ体験やだし巻き体験、おばんざい作りなどの体験型見学の要望にも対応します。※体験費用別途必要
こんなお話が聞けます!
- 京都の食文化について
- 京都の行事食・おばんざいについて
- おだしの文化について
- 市場の仕組み・役割について ほか
京都市職員として環境政策局南部環境共生センター所長を経て、平成25年4月より京都市中央卸売市場協会に在籍し、現在も市場関連の業務に携わっておられます。市場の仕組みや役割、水産関係の知識に精通しています。また、環境問題と食の関係などについてのお話も可能です。
こんなお話が聞けます!
- 市場の仕組み・役割について
- 京都府の水産業について
- 地球温暖化と食の関係 ほか
野菜や果物を取り扱う京都青果合同株式会社にて近郷野菜総括を担当しており、野菜全般に対する造詣が深い。また長年第一市場に勤めていることから、市場に関しても豊富な知識と経験をお持ちです。初代「京野菜マイスター」としても活躍されています。
こんなお話が聞けます!
- 京都産の野菜の生産と流通の仕組み
- 京野菜の成り立ちや歴史
- 京都の歴史と京野菜の歴史の繋がり
- 京野菜と他府県産・外国産の野菜の違い ほか
野菜や果物を取り扱う京都青果合同株式会社にて京野菜部長を務めるほか、京野菜の魅力を発信する「京野菜マイスター」としても活動しており京野菜に対する造詣が深い。現役の働き手として、京野菜及び市場の現状にも精通しています。
こんなお話が聞けます!
- 京都産の野菜の生産と流通の仕組み
- 京野菜の成り立ちや歴史
- 京都の歴史と京野菜の歴史の繋がり
- 京野菜と他府県産・外国産の野菜の違い ほか
京の食文化の語り部 対応ご希望の方は…
現在、ご希望の日程合わせて、語り部の在館を調整しております。
団体・個人問わず、あじわい館までお気軽にご相談ください。(075−321−8680)
※日程により、ご希望に添えない場合もございます。あらかじめご了承ください。